Registration info |
一般参加枠(絶対参加するマン) Free
FCFS
一般参加枠(もしかしたらキャンセルの可能性あるマン) Free
FCFS
ブログ執筆枠 Free
FCFS
Twitter盛り上げ枠 Free
FCFS
運営枠 Free
FCFS
登壇枠(技術書典) Free
FCFS
LINE Things Mini Awardファイナリスト専用枠(ご連絡した人だけ) Free
FCFS
LINE Things Mini Award作品展示枠(応募者なら誰でもOK) Free
FCFS
|
---|
Description
LINE Things Mini Award 決勝戦/表彰式 & 技術書典出版記念祭を開催します!
Thingsをテーマとした開発コンテストの集大成を祝杯する場と、技術書典で販売する「LINE API HAND BOOK」の出版記念祭りを同日開催!LINE Thingsの他、LINE Messaging APIやLINE Pay APIなどLINEのAPIに関する開発メソッドや具体例をご紹介します。
LINE Things Mini Awards とは
より多くの皆さんにLINE Thingsの魅力を知っていただき、 開発を通じて新しいサービスが創出されることを願って、 LINE Things Mini Awardsを開催する運びとなりました。(9月24日締め切り・9月29日 Final開催です!)
本Awards開催期間中は、LINE API ExpertやLINE Developer Community、他スポンサーの皆様とともに、6月から9月にかけて多数イベントを開催しました。ハードウェアエンジニアだけではなく、ウェブやサーバーサイド、プランナーやマーケターの方など、 様々な領域で活躍されている方々に参加いただき、サービス開発とネットワーク構築を楽しんでいただけたらと思います!
■LINE Things Mini Award 決勝戦/表彰式
当日は、LINE Thingsを活用したエントリー作品を中心に、会を進行いたします。
シーンやニーズに応じたLINE Thingsの使い分けや連携部分・手法など、開発・活用にご興味ある方には、
各作品の構成やアイデアの内容、LINE Thingsの開発やプランニングに携わるLINE社員によるコメントなど、多くの知見を感じいただけるはず。ぜひご参加ください。
ファイナリスト(決勝プレゼンテーション)エントリー作品
1.BLEネームタグでLineThings
2. GPSつき心拍数トラッカー
3. LINE BACON MARK2
4. LINE Things Drink Bar
5. LINE なわとび
6. RBC-01 -car battery check system-
7. みんなで大感謝祭
■展示者募集!!(先着20組!)
LINE Things Mini Award 応募者を対象に、作品を共有しあう展示スペースをご用意いたします!
応募いただいた作品を展示いただき、開発者の方同士、作品を体験しあっていただけますようお願いいたします。
※ファイナリストに限らず先着20組(40cm×2程度の机のみ)で応募者であればどなたでも展示いただけます。
※ファイナリストの方可能な限り展示にもご参加ください。
※希望者は「展示者」枠を選択いただき、お申込みをお願いいたいます。(ファイナリストの方はファイナリストとして申し込みください)
※希望者は展示する作品の詳細をお申込み時のアンケートでご回答をお願いいたします。
■オーディエンス賞に参加ください!
当日来場いただいた皆様に、プレゼンテーションいただいた作品ならびに展示された作品すべてを対象に、オーディエンス投票をいただきます。
最もオーディエンス票が集まった作品を「LINE Things Mini Award 」のオーディエンス賞として表彰させていただきます。
ご来場いただける方も、展示いただける方も、ファイナリストのみなさまもお楽しみに!
出版記念祭!
9/22(土)の技術書典7にて頒布された「LINE API HANDBOOK」について執筆陣によるLTと、書籍の内容について参加者からの質疑応答を予定しています!
■LINE API HANDBOOK
LINE社認定LINE API Expert達とLINE Developer Community有志によるLINE API本です!
Messaging API(Bot)、LIFF(Web)、Clova(スマートスピーカー/VUI/音声アシスタント)、LINE Things(IoT)、LINE Pay(キャッシュレス決済)と、LINEが提供する幅広いAPIについて書き殴っています!
350Pを超える全く薄くない本に仕上がっていますので、ぜひともお手にとってご覧ください!
https://techbookfest.org/event/tbf07/circle/5677593911099392
■質問募集
書籍に関する質問を募集します! 各章の内容や、本の作り方、多人数執筆の進め方など、どんな質問でも大丈夫です!
https://forms.gle/4X93e3uDjhbqU3yj7
■登壇者
もっちゃん
第1章 まずは各種LINEのAPIを利用してみよう! 執筆担当
中村憲一郎(@kenakamu108)
第2章 C#でLINEボット開発 執筆担当
平林拓将(ひらりん)(@himarin269)
第5章 C#とAzureでClovaスキル開発 〜裏技を添えて〜 執筆担当
田中みそ(@miso_develop)
第6章 TypeScript × Clovaスキル開発 執筆担当
加川澄廣(@sumihiro3)
第11章 LINE Pay決済とLINE Thingsに対応したドリンクバーを開発する 執筆担当
タイムテーブル
※コンテンツの内容は現時点の予定であり、予告なく変更される可能性があります。
※開始/終了時間および定員数は現時点のものであり、今後変更される可能性があります。
time | contents |
---|---|
13:00 | 開場・受付開始・展示者展示開始 |
13:30 | 乾杯・オープニング |
13:35 | LINE Things Mini Award エントリー作品当選者のプレゼン(5分プレゼン×質疑3分)×7作品=60分 |
14:35 | Touch&Try &オーディエンス投票 |
15:30 | 審査結果発表 & 講評 & 全体撮影 |
16:00 | 出版記念祭!(第2部) 執筆者による書籍LT |
17:00 | 質疑応答 |
17:30 | 懇親会&集合写真撮影 |
18:30 | 終了 |
ご注意
- イベント内容は一部変更になる可能性がございます。
- イベント当日は配信をさせて頂く可能性がございます。予めご了承をいただけますようお願いいたします。
- イベント当日の様子は撮影を行い、後日何らかの媒体にて公開させていただくことがございます。